詳細情報
道徳教育見て歩き (第6回)
授業公開の勧め―効果と課題、そして、工夫―
書誌
道徳教育
2010年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業公開の勧め ―効果と課題、そして、工夫― 平成10年度に東京都の施策として「道徳授業地区公開講座」が始まった。ねらいは、道徳授業を保護者や地域社会に公開し、学校における道徳教育への理解を得るとともに、授業後の意見交換等を通して道徳教育の推進、充実に向けて連携協力を進める機会とするなどである。当初…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育見て歩き 24
50年前に受けた道徳授業
道徳教育 2012年3月号
道徳教育見て歩き 23
小中連携で進める道徳教育 その二
道徳教育 2012年2月号
道徳教育見て歩き 22
小中連携で進める道徳教育 その一
道徳教育 2012年1月号
道徳教育見て歩き 21
授業展開の柔軟さ
道徳教育 2011年12月号
道徳教育見て歩き 20
授業参観者の「目の付け所」 その二
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育見て歩き 6
授業公開の勧め―効果と課題、そして、工夫―
道徳教育 2010年9月号
語りに学ぶコミュニケーション教育 5
伝える力―分かち合うための知恵を伸ばす
実践国語研究 2004年1月号
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
理科らしい授業の終わり方例
楽しい理科授業 2006年6月号
「表現力の育成」中学校での指導上の問題点
表現力の育成―指導上の問題点と改善点
現代教育科学 2011年1月号
言語力の育成をどうはかるか 11
考える力を育むことばの教育(1)
メタ認知を生かした授業デザイン
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る