詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第74回)
スキルを駆使して向かう先B
書誌
道徳教育
2009年12月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
しばらく前に、小学校五年生と教室で向かい合った。前からあたためていた授業構想をぶつけた。予測を上回る反応を得て、かなりいい気分だった。 もうしばらくすると、中学一年生と向かい合うことになる(この原稿が掲載された雑誌が発売されるころには終わっているはず)。同じ題材で行こうと思っているが、中学生は中学生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 74
スキルを駆使して向かう先B
道徳教育 2009年12月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「こんなの○○にきまっているじゃん!」への対応法
道徳教育 2018年9月号
インターネットで活用できるTOSSランド
算数
人気が集中するのは向山型算数の同時進行系サイト
教室ツーウェイ 2001年11月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 12
評価から具体的な援助へ
絶対評価の実践情報 2005年3月号
「Cランクの子」への学校としての取り組み
情報を全体で共有する
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る