詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第71回)
学生が考えた授業プランB
書誌
道徳教育
2009年9月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
引き続き、大学生たちが作成した授業プランを紹介する。最も熱心に討議していたグループの「指導観」である。 今回のテーマを考えるにあたり、我々は規範意識とは「ある状況下において、一般に善いと思われる行動を選択しようとする意識」であると定義した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 71
学生が考えた授業プランB
道徳教育 2009年9月号
歴史HEROESの相関マップ―事件と人物を構造化する― 3
紫式部
現在も世界中の多くの人に愛され読まれている、長編小説『源氏物語』の作家…
社会科教育 2010年6月号
TOSS授業技量の検定 4
D表検定にいどむ
現代教育科学 2004年7月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 3
発問設定にも多様さをもとう
道徳教育 2013年6月号
親子で漢字文化ワーク 20
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る