詳細情報
特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
「公開授業」はこの授業で
小学校低学年/保護者とともに考える道徳の時間
書誌
道徳教育
2009年9月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 公開授業の参観者としては、保護者や地域の人が中心となる。保護者を対象とする場合は、参観日。保護者や地域の人を対象とする場合は、オープン・スクールなどが考えられよう。今回は、保護者を対象に授業公開をする参観日の場合を考えてみたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「家庭と地域と道徳教育」
子どもを知ることから、よりよく生きることへ
道徳教育 2009年9月号
「公開授業」にこんな工夫を
公開授業で話したこと
道徳教育 2009年9月号
「公開授業」にこんな工夫を
言語活動の活性化を目指す道徳授業
道徳教育 2009年9月号
「公開授業」にこんな工夫を
道徳的実践活動を生かした連携
道徳教育 2009年9月号
「公開授業」にこんな工夫を
身近な保護者・地域の方の参加型に
道徳教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
「公開授業」はこの授業で
小学校低学年/保護者とともに考える道徳の時間
道徳教育 2009年9月号
中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
[提案]中学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
「学び手」として向上心と覚悟を持た…
実践国語研究 2021年5月号
中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
1年の授業開き・授業づくり
学年/1年 教材「ふしぎ」(教育出版1年)
実践国語研究 2021年5月号
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校高学年/自立した子どもを目指して
道徳教育 2004年4月号
実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
言葉遣い・言語生活学習のアイディア
高等学校/ショウ・アンド・テル
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る