詳細情報
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
実践/深く生き方を考えた道徳授業
中学校/「三十歳の自分からの手紙」で考える
書誌
道徳教育
2009年8月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 この授業は初任者研修のひとつとして初任者に提示した授業である。クラスは一年生をお借りした。生徒数は十七人と単学級小規模校である。全体的にまじめに学習する雰囲気はあるが、積極的に自分の意見を言える生徒は少ない子どもたちである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「生き方を考えることとは」
子どもが幸せを感じ、自己の生き方を深く考える道徳の授業
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
幸せ?
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
良好な人間関係と幸せ
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
「幸せ」=「楽しい」?
道徳教育 2009年8月号
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学校
幸せは人と人とのかかわりから生まれるもの
道徳教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践/深く生き方を考えた道徳授業
中学校/「三十歳の自分からの手紙」で考える
道徳教育 2009年8月号
これだけは残しておきたい指導技術 2
逆上がりの指導技術
楽しい体育の授業 2001年5月号
すぐ使えるファックスページ
すきま時間に使える学習パズル
1年用/あかずきんめいろで楽しく「お」と「う」の使い分けを
女教師ツーウェイ 2000年11月号
わたしが見たユニークな教材研究法
あれっ?と感じる一枚の写真!
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
6年 説明文/「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)
考えを深める視覚的アプローチ
国語教育 2022年8月号
一覧を見る