詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第280回)
自分らしく生きることの意味を考える
書誌
道徳教育
2009年7月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 将来の夢に向かって 一年生から持ち上がり、三年間を学級担任として過ごした。元気に高校の様子を報告に来る子どもたちを見ているとうれしくなる。自分の夢に向かって、進むことがいかに大切かと語ってきた。一年生では総合で職業調べ。二年生では職場体験、三年生では上級学校を調べ、高校訪問を実施した。それに平行…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 280
自分らしく生きることの意味を考える
道徳教育 2009年7月号
全生研第51回全国大会案内
生活指導 2009年8月号
編集後記
実践国語研究 2023年1月号
実践事例
体つくり
〈短なわ跳び〉基本確認から二重跳びへの挑戦
楽しい体育の授業 2002年8月号
算数ノート
入門期:一人でノート作りができるようにする指導
女教師ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る