詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
子ども実態把握術
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
田中 一弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間の授業構想を練るとき、「資料は何にしようか」「どんな発問構成にしようか」というところからスタートすることがある。子どもたちの心に響く授業にするために資料は大変重要な役割を果たしているし、また、何について考えさせたいのかという発問も授業づくりの中で大変重要であることは言うまでも…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
「こうして授業力をアップしよう」
子ども実態把握術
道徳教育 2008年7月号
視点4 【小学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
5年
〈我が国の国土の様子と国民生活〉〈我が国の農業や水産業における食料生産…
社会科教育 2017年6月号
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
作文ばかりの文集の発想を変える
心を育てる学級経営 2006年2月号
一覧を見る