詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第54回)
道徳授業の成立要件C
書誌
道徳教育
2008年4月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業は、多くの場合、クラス集団を対象にして行われる。そして、生徒指導上の個別指導はあっても、「道徳の個別指導」という話は聞いたこともない。それほど、道徳の授業には集団学習がつきものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 54
道徳授業の成立要件C
道徳教育 2008年4月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
除夜の鐘の意味
社会科教育 2012年12月号
授業で教科書をもっと活用するアイデア
“学び方事例”のセルフ化アイデア
社会科教育 2010年5月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
身近な地域と日本の諸地域
地方的特殊性と一般的共通性の視点から
社会科教育 2018年7月号
C 様々な検査方法や教育方法
(9)ソーシャルスキルトレーニング
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る