詳細情報
特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
実践/「心のノート」を生かした道徳授業
小学校中学年/「心のノート」を子どもたちの宝物に
書誌
道徳教育
2008年2月号
著者
中村 一枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 休み時間になると「心のノート」を手にとり、ページをめくる子どもたちの姿が見られる。少しずつ身近なものになってきたこのノートだが、道徳の時間における効果的な活用方法をより一層工夫し、子どもの心の育成をはかっていきたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「原点に返ろう」
小学校/学びの主体者は子どもである
道徳教育 2008年2月号
「心のノート」に寄せる教師の想い
夢が広がる「心のノート」の活用
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(学校全体のことで)「ありがとう」があふれる学校
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(学級のことで)温かな言葉でつなぐ人間関係づくり
道徳教育 2008年2月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(友達とのことで)よりよい人間関係をはぐくむために
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「心のノート」を生かした道徳授業
小学校中学年/「心のノート」を子どもたちの宝物に
道徳教育 2008年2月号
他教科ならうまくいくのに…の先生必見!体育だからこその必須スキル
「ペーパーテストなしでしっかり見とる」評価スキル
楽しい体育の授業 2024年7月号
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
特集について
LD&ADHD 2002年7月号
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 4
【今月のテーマ】教材づくり
楽しい体育の授業 2020年7月号
解説/「誠実さ」をどのように育てるか
〔小学校〕誠実であることの心地よさを味わわせる授業の創造
道徳教育 2011年5月号
一覧を見る