詳細情報
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを (第3回)
道徳授業の充実を目指す校内研修
書誌
道徳教育
2007年6月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
いわゆる団塊の世代が次々と数多く退職する時代を迎えた。大量退職に伴い、小学校の新規採用教員が増加し、その指導が大きな課題となっている。例を挙げれば、@指導力がない。A学級経営が成立しない。B教師としての感性が弱いなどである。そうした状況から、一年次の新規採用教員研修に加えて、二年次研修、三年次研修が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 12
道徳授業の守・破・離
道徳教育 2008年3月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 11
がまんすることを通して学ぶ生き方
道徳教育 2008年2月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 10
子どもの学ぶ環境を整える
道徳教育 2008年1月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 9
道徳授業の悩みに答える学校経営
道徳教育 2007年12月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 8
道徳授業を深める学校行事の充実
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 3
道徳授業の充実を目指す校内研修
道徳教育 2007年6月号
掃除の時間
掃除のさせ方・片付け方などの点検
女教師ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 TOSS教材はユースウェアで決まる!
五色百人一首のユースウェア
向山型国語教え方教室 2008年4月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 2
新学習指導要領における学習評価(2)
社会科教育 2020年5月号
子どもの心に響く話し合いを組織化
小学校/話し合うことを見直してみませんか
道徳教育 2006年5月号
一覧を見る