詳細情報
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
この資料で「鋭く・多様に」アプローチ
小学校高学年/「食べ残されたえびになみだ」
書誌
道徳教育
2007年6月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの心に響く資料を選ぶ際に大切なことは、主に次の四つが挙げられる。 ○人間尊重の精神にかなう資料 ○ねらいを達成するのにふさわしい資料 ○児童の興味、発達に応じた資料…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どもが考えるからこそ道徳授業」
豊かに考え、きびしく自己を問う楽しい道徳授業
道徳教育 2007年6月号
論説/「子どもの発達に即して『考える』を育てる」
考える意欲の阻害要因を取り除く
道徳教育 2007年6月号
鋭く・多様に考えるポイント
話し合う前にすべきこと/なかなか意見が出ないとき
道徳教育 2007年6月号
鋭く・多様に考えるポイント
意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
道徳教育 2007年6月号
鋭く・多様に考えるポイント
話し合いが深まらないとき/少数意見の攻撃になりそうなとき
道徳教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
この資料で「鋭く・多様に」アプローチ
小学校高学年/「食べ残されたえびになみだ」
道徳教育 2007年6月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
身近に感じる事例から「教えてほめる」を具体的に体験できる研修にする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 22
高学年
ソフトバレーボール
楽しい体育の授業 2017年1月号
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
社会・中学年/見えないものを見ようとする努力
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習…
中学校
話し合う活動を通じて「思考力」を鍛える―身近な課題の改善策・解決策を話…
国語教育 2016年10月号
一覧を見る