詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第42回)
道徳授業とねらいB
書誌
道徳教育
2007年4月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一般に、道徳では評価は行わないことになっている。厳密に言えば、「数値的な評価」は行わないということなのであって、逆に読めば「数値的でない評価」は必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 42
道徳授業とねらいB
道徳教育 2007年4月号
表紙は語る
ちんどん屋
社会科教育 2002年6月号
表紙は語る
ちんどん屋
社会科教育 2002年6月号
1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
「データの活用」領域
数学教育 2020年6月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q17 今日の授業でわかったことは何かを主体的に考えるために、説話や誘…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る