詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第42回)
道徳授業とねらいB
書誌
道徳教育
2007年4月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一般に、道徳では評価は行わないことになっている。厳密に言えば、「数値的な評価」は行わないということなのであって、逆に読めば「数値的でない評価」は必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 42
道徳授業とねらいB
道徳教育 2007年4月号
誌上授業研究
実践提案・評価を手がかりに授業を変える―指導と評価の一体化
年間に三回書く小論文
国語教育 2001年9月号
小特集 自由研究のテーマ=07年のオススメはこれだ
お勧めはズバリ「自由研究Part2」です
楽しい理科授業 2007年7月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 2
歴史/謎解き古代史
邪馬台国と古墳
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る