詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第39回)
道徳教育における学びの方法D
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
研究授業などで指導案を書く。そして、指導案のとおりに進むと授業が成功したと見なされる。この当たり前のようなことを疑ってみることで、「学びの方法」の項を閉じることにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 39
道徳教育における学びの方法D
道徳教育 2007年1月号
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
【緊急アンケート】あなたのオススメ道徳教材を教えてください!
道徳教育 2022年10月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 4
小学校/構造化に図った板書にチャレンジA
ベクトルの活用
道徳教育 2019年7月号
単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
(1)2年「平行と合同」
数学教育 2023年8月号
ボールあそび
VS先生/タオルDEボールリレー 他
授業力&学級経営力 2025年5月号
一覧を見る