詳細情報
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの道徳性は高められる
構造化方式―乾いた砂に水がしみ込むように
書誌
道徳教育
2006年7月号
著者
浅田 俊夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 実感のもてない授業 構造化方式に出合う前、かつて学級をもち、授業をする度に感じていたことがあった。授業の展開はほぼ指導案どおりに展開できた。子どもたちもよく発言し、話し合いもそれなりに活気を呈していた。しかし、何か物足りないのである。授業後の子どもたちの表情を見ても、満足した様子もなく、何か授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳性は高められる
モラルスキルトレーニングで道徳性を身に付ける
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
自分を伝え、他人を理解し、葛藤を解決する力を育てるVLFプログラム
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
価値の明確化
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
エンカウンターで道徳性を高める
道徳教育 2006年7月号
子どもの道徳性は高められる
モラルジレンマ授業、それは学ぶ値打ちのある楽しい授業―子どもは何をどう学んでいるか
道徳教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの道徳性は高められる
構造化方式―乾いた砂に水がしみ込むように
道徳教育 2006年7月号
読者のページ
教室の障害児 2003年10月号
一覧を見る