詳細情報
特集 真剣に考えられる役割演技 〜観客を育てる〜
「役割演技」に挑戦
中学校/役割演技で深める人間としての弱さ気高さ
書誌
道徳教育
2005年12月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 役割演技を道徳授業に取り入れる際、最も不可欠な要素は、素直に自己開示し合える学級風土である。この前提条件の成立なくしては、特に中学校では、「演技者」「観客」とも、役割演技から得られるものが表面的なものに終始する懸念がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図説「役割演技」小道具あれこれ
道徳授業・生活場面でも役割演技で心を育てる
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
子どもの思いを紙コップにのせて
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
役割演技の小道具はシンプルに
道徳教育 2005年12月号
図説「役割演技」小道具あれこれ
観客が注目する小道具
道徳教育 2005年12月号
論説「ねらいと演技」
ファシリテイターとしての教師
道徳教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「役割演技」に挑戦
中学校/役割演技で深める人間としての弱さ気高さ
道徳教育 2005年12月号
視点8 「10の視点」で授業が変わる!新しい公民授業モデル 小学校
中学年/〈人々の健康や生活環境を支える事業〉主権者教育の導入は「見えないところを見ようとする」こと
社会科教育 2017年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年/言葉と経験の相関
実践国語研究 2015年9月号
特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
数学教育 2007年4月号
一覧を見る