詳細情報
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校高学年/保護者の声を授業に、子どもの声を家庭に
書誌
道徳教育
2005年6月号
著者
木村 夏子
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者の声を授業に、 子どもの声を家庭に 東京都品川区立鈴ヶ森小学校 木村 夏子 はじめに 心の教育が注目される昨今、保護者の道徳の授業への関心も高まっている。しかし、積極的に授業参観等で道徳の時間を公開しても、数には限りがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの「道徳通信」
小学校高学年
道徳教育 2005年6月号
わたしの「道徳通信」
小学校高学年
道徳教育 2005年6月号
わたしの「道徳通信」
小学校高学年
道徳教育 2005年6月号
論説/「道徳通信」に期待するもの
小学校/明るくテンダーな雰囲気で
道徳教育 2005年6月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
道徳教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校高学年/保護者の声を授業に、子どもの声を家庭に
道徳教育 2005年6月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 29
低学年/「7→8→9チャレラン」(ドット編)
向山型算数教え方教室 2012年8月号
巻頭言
自分の仕事をプラスに思える練習を!!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る