詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第14回)
道徳と学力D
書誌
道徳教育
2004年12月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載Jで、道徳における「確かな学力」を「社会(人間との関係における)的状況でのより適切な言動のために、自律的な意志決定ができること」と定義した。むろん、過去二回の連載で言及したように、この定義は「学校の出口」を想定してのものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 14
道徳と学力D
道徳教育 2004年12月号
小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【低学年】「読むこと」の年間指導計画―付けたい力を確実に付ける計画を
実践国語研究 2008年11月号
「書く」を習慣づける ノート指導術
小学校
どの子どもも「書く」力をつけるためには「ノート」で成功体験
国語教育 2020年9月号
実践事例
日常生活の指導
スムーズに朝の活動をするための支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
授業技量―腕を知りステップアップするために
授業の組み立て―実力診断&腕を上げるポイント
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る