詳細情報
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 (第3回)
ジレンマ学習について
書誌
道徳教育
2003年8月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 批判的思考を、「これまで善しとした道徳原則を批判したり否定したりすること」と、現場の先生に説明したところ、「批判や否定」はきつい表現なので誤解を受けるのではないか、という指摘を受けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 22
資料と道徳授業(下)
道徳教育 2005年3月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 21
資料と道徳授業(中)
道徳教育 2005年2月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 20
資料と道徳授業(上)
道徳教育 2005年1月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 19
指導案と授業の型(下)
道徳教育 2004年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 3
ジレンマ学習について
道徳教育 2003年8月号
高学年/2学期を充実させる学級目標改善の実際
学級目標設定を問い直す
特別活動研究 2004年9月号
向山型算数セミナー
年度始めは90点でスタート
向山型算数教え方教室 2012年4月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
読書環境としての教師の働きを
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る