詳細情報
特集 子どもに『育てたい三つの力』
実践/子どもに「育てたい三つの力」
中学校/自己肯定観・人権感覚・価値受容力
書誌
道徳教育
2003年7月号
著者
高橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 育てたい三つの力 (1) 自己肯定観(セルフエスティーム) 民間の教育研究所の調査では、日本の子どもは他の国の子どもよりも様々な観点で自分を低く評価する傾向があるという@。これは、子どもと直接かかわる親や教師が、子どもの姿に満足していないことを反映していると考えられる。さらに、日本では減点評価法…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもに『育てたい三つの力』
現代の子どもに育てたい資質・能力
道徳教育 2003年7月号
私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
愛・努・忍
道徳教育 2003年7月号
私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
挑戦する力から自己に気づく力へ
道徳教育 2003年7月号
私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
今子どもたちに伝えたい真の教育とは
道徳教育 2003年7月号
私が感じる・考える 子どもに「育てたい三つの力」
世界の子どもたち そして、日本の子どもたち
道徳教育 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践/子どもに「育てたい三つの力」
中学校/自己肯定観・人権感覚・価値受容力
道徳教育 2003年7月号
第52回「博報賞」受賞 (国語教育に関する領域)
広島県 府中町立府中小学校
校舎全体で一つの図書館〜コミュニティ・スクールで取り組む「図書館で会い…
国語教育 2022年11月号
絶対評価への転換:ホットな疑問に応えるQアンドA
到達度評価と絶対評価―どこが違うのか
学習者と共有できる評価をめざすこと
学校運営研究 2002年3月号
成功した「学級ルール」づくりの例
小学校/学級通信が語る「学級ルール」づくりのドキュメント
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・なぜ今「説明力」を育てる必要があるか
自己・他者と向き合う力としての「説明力」
国語教育 2007年8月号
一覧を見る