詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第207回)
子どもの思いをとらえるB
子どもの言葉を受け止める
書誌
道徳教育
2003年6月号
著者
沖本 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの生きる姿 子どもたちは、生きています。明るく輝く笑顔を見せながらも、その陰には大きな悩みを抱えています。そして、大人のように現在に対しての不満をどうしようもできずにもがき苦しみながらも………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 210
子どもの思いをとらえるE
大人の代表としてメッセージを伝えよう
道徳教育 2003年9月号
わたしの道徳授業・小学校 209
子どもの思いをとらえるD
自分の心を、ものを作って表現する
道徳教育 2003年8月号
わたしの道徳授業・小学校 208
子どもの思いをとらえるC
自分たちの学級のよさに気づく
道徳教育 2003年7月号
わたしの道徳授業・小学校 206
子どもの思いをとらえるA
授業へ評価を取り入れる
道徳教育 2003年5月号
わたしの道徳授業・小学校 205
子どもの思いをとらえる@
友だちとのコミュニケーションを深める
道徳教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 207
子どもの思いをとらえるB
子どもの言葉を受け止める
道徳教育 2003年6月号
低学年/行事への取組みで学級の力を高める実際
低学年を運動会にどう取り組ませるか
特別活動研究 2003年10月号
8 机間指導の小ワザ
A生徒のノートを見て行う個別指導と、次につなげる技術
数学教育 2015年2月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
6年
同訓異字は『かける』授業の原理原則を使う
向山型国語教え方教室 2008年10月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る