詳細情報
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
中学校/心の“つぼ”を満たすには
書誌
道徳教育
2001年5月号
著者
雨田 陽三
ジャンル
道徳
本文抜粋
@はじめに 「問題が起こることが問題ではない。本当の問題は、起こった問題にどう対処するかである。」 これはクラスづくりの基本的な考え方の一つである。クラスという集団で一年間生活をすれば、さまざまな人間関係のトラブルが生まれる。いじめのないクラスなどないという認識で出発するのが、いじめのないクラスづく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもにとって友達がなぜ必要か
中学校/中学生の自立と友達づくり
道徳教育 2001年5月号
新学期・エンカウンターで道徳授業へのアプローチ
中学校/価値の明確化授業でつくる友達関係
道徳教育 2001年5月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
中学校/資料「星置の瀧」で生徒の友情観をゆさぶる
道徳教育 2001年5月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
人は人とかかわって生きていること
道徳教育 2001年5月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
一人一人違ってアタリマエでしょ
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
中学校/心の“つぼ”を満たすには
道徳教育 2001年5月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 12
学習指導の基本的な考え方を大切に
実践国語研究 2002年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】九九の表をしらべよう
九九の表とかけ算
楽しい算数の授業 2006年4月号
国語教室のつくり方入門 4
感想を活かす(2)
実践国語研究 2004年11月号
実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
小学校低学年/役割演技でお話の世界にひたろう
道徳教育 2008年4月号
一覧を見る