詳細情報
特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
一枚絵・写真で道徳授業に変化と広がりを
中学校/日ごろ見慣れているものをどうとらえるか
書誌
道徳教育
2000年11月号
著者
河井 青子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 黙ってもらったら│『足袋の季節』より P1 おばあさんは、少年の言葉を信じて四十銭の釣り銭 を渡した。少年は、おばあさんをだましている。 P2 おばあさんが釣り銭を聞いたのに、ごまかしたのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
多様な反応を引き出す一枚絵・写真
導入で生かす・興味・関心を引き出す
道徳教育 2000年11月号
多様な反応を引き出す一枚絵・写真
展開で生かす・子どもの想像力をかきたてる
道徳教育 2000年11月号
多様な反応を引き出す一枚絵・写真
終末で生かす・おしつけではなく
道徳教育 2000年11月号
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「かぼちゃのつる」
道徳教育 2000年11月号
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「二わのことり」
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
一枚絵・写真で道徳授業に変化と広がりを
中学校/日ごろ見慣れているものをどうとらえるか
道徳教育 2000年11月号
「金銭教育」に使える資料・材料の活用
小学校中学年/子どもたち一人一人にお金の心を
道徳教育 2007年9月号
“旬の話題・社会問題”を授業に取り入れる 「この切り口」思考を活性化さ…
政治 「この切り口」がやる気と主体性を引き出す
「ジャーナリストになる」がやる気と…
社会科教育 2016年7月号
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
ノートコンテスト―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
21世紀の教育課程を考える 44
個に応じての発展的な学習指導
楽しい算数の授業 2001年12月号
一覧を見る