詳細情報
だれにでも使えるコンピュータ教室 (第1回)
コンピュータの起動と終了
書誌
道徳教育
2000年5月号
著者
佐藤 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学習指導要領において、完全学校週五日制の下、ゆとりの中で一人一人の子どもたちに「生きる力」を育成することをねらいとして総合的学習の時節が新設されます。「総合的学習の時間」では、国際理解、情報、環境、福祉・健康など従来の教科をまたがるような課題に関する学習を行うことになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
だれにでも使えるコンピュータ教室 11
電子メールの使い方
道徳教育 2001年3月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 10
インターネットからの画像取り込みと利用
道徳教育 2001年2月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 9
インターネット検索の使い方
道徳教育 2001年1月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 8
画像・イラストの入力
道徳教育 2000年12月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 7
罫線の引き方
道徳教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
だれにでも使えるコンピュータ教室 1
コンピュータの起動と終了
道徳教育 2000年5月号
基礎的知識や技能を習得させた事例
国語・学期末漢字総復習テスト
学期末漢字総まとめテスト平均95点! そして,次の課題が
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
“学び合い実践のキケン部分”を予測する 5
研修会で講師が話す「イメージ」に惑わされてはいけない
向山型国語教え方教室 2014年12月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 9
言葉の力
学校マネジメント 2009年12月号
論理的に話し書くことの指導
小学校/論理的に表現する力を育てるために
国語教育 2006年11月号
一覧を見る