詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“飼育活動”の工夫
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
小椋 郁夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動の記述を 『豊かな人間性を育む教育』や『生命尊重の教育の必要性』が叫ばれ,学校での飼育活動もより重要になっている.「活用型学力」を育てるための飼育活動の一工夫として,飼育活動を通しての感動を記録することが大切であると考える.このことは以前より児童に対して行っており,飼育を通して児童が感じた「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“飼育活動”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
2年
楽しい授業で子どもたちに力をつけていく
向山型国語教え方教室 2005年2月号
討論の授業につながる「読む」仕掛け
高学年/日常実践に必要な読むための五つの仕掛け
向山型国語教え方教室 2013年6月号
「説明力」を育てるための教材開発
説明する「内容」「方法」、そして「相手」から授業作りや教材開発を考える
国語教育 2010年11月号
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【読書指導】自ら手を伸ばす子を育てる読書環境づくり
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る