詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“発問レシピ”
経験不足を補う“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
荒川 拓之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常生活の中の科学 理科で学習することは将来使わないじゃないですか. こう話す生徒がいる.教科書で学習する内容を,日常生活の中でいかに活用できるか授業を通して教え,理科の有用性を学ばせるようにしたい.そのために,「あれども見えず」の日常生活の現象に気づかせ,「勉強したことによって,見える世界…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“発問レシピ”
経験不足を補う“発問”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
実践事例
対列ドッジボール
低学年・楽しみながら運動量を確保する
楽しい体育の授業 2001年7月号
構造化方式の授業研究と評価 4
子ども自身に切実なものとする(2)
道徳教育 2002年7月号
一覧を見る