詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“発問レシピ”
既習事項とつなげる“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
守 浩一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに まず,活用型学力については,「身につけたことを使って問題を解決する力」であると考える.ここで大事なことは,子どもが問題を解決するために,これまでに身につけた知識・技能の中から,自分なりに適切だと思う知識・技能(何を)選択して,組み合わせたり,関係づけたりして(どのように)考え,問題を解…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ“発問レシピ”
既習事項とつなげる“発問”の工夫
楽しい理科授業 2009年12月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 7
アジアの地理教育は変化しつつある!
社会科教育 2018年10月号
授業の力・授業の可能性を求めて 3
実践/大量の小麦粉を使って思い切り遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 16
学級文庫
実践国語研究 2004年11月号
「書くこと」新しい授業への展開 3
書くことの日常化を図る
実践国語研究 2000年9月号
一覧を見る