詳細情報
新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第8回)
子どもが月の表面の様子や月の形の見え方を追究する授業の工夫
小学校第6学年B(5) 月と太陽
書誌
楽しい理科授業
2009年11月号
著者
南里 幸一
ジャンル
理科
本文抜粋
単元の導入で,月探査衛星「かぐや」の撮影した画像などを提示し,地球の表面と比較することで月の表面に対する関心を高める. 月の表面に対する関心を高めたあと,月齢20のころの,午前9時〜10時ごろの月を直接目で見て観察させ,月の形や表面の様子を記録するようにする…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 12
知識・技能を「活用」する説明活動の工夫
小学校第6学年A(3) 「てこの規…
楽しい理科授業 2010年3月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 11
事象を粒子的に考え説明する理科学習―体験と描画を組み合わせて―
「粒子」を柱にした内容にかかわる単…
楽しい理科授業 2010年2月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 10
雲をじっくり観察して天気を予想してみよう
小学校第五学年B(4) 雲と天気の…
楽しい理科授業 2010年1月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 7
観察の視点をもって植物の水の通り道を探る
小学校第6学年B(2) 「植物の養分と水の通り道」イ
楽しい理科授業 2009年10月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 4
体験を通して臓器の総合的な理解を
小学校第6学年B(1) 人の体のつくりと働き―主な臓器の存在
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 8
子どもが月の表面の様子や月の形の見え方を追究する授業の工夫
小学校第6学年B(5) 月と太陽
楽しい理科授業 2009年11月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
評価規準の明示
社会科教育 2003年3月号
上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
1年間を見通した子どもとの出会いの授業の演出
楽しい理科授業 2009年4月号
授業力アップのための修業 8
して見せて鍛える(2)
あれども見えずを見えるようにする
授業研究21 2004年11月号
特集 学力保証への射程◇いま、学力問題とは何か
確かな算数・数学の学力をどのように育てるか
解放教育 2001年12月号
一覧を見る