詳細情報
特集 新理科:子ども熱中の学習問題100選
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「既有概念と違うと思う」場面づくり
書誌
楽しい理科授業
2009年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.既有概念というもの 「既有概念」「既有知識」などと,よく似た用語が使われています.まずは,言葉の意味を確かめておくことにします.次の文を読んでみてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
共に自然現象に触れ楽しむこと
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
教師の興味深さと子どもの興味深さとの関係
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
「フィールドノート」を持つ
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科で学習問題をつくる ポイントはどこか
実感を伴った理解につながる学習問題
楽しい理科授業 2009年5月号
新理科のねらいを実現する学習問題の条件
問題解決と「習得」・「活用」・「探究」
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
よい学習問題を生み出す授業場面づくり
子どもが「既有概念と違うと思う」場面づくり
楽しい理科授業 2009年5月号
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「関数」領域
数学教育 2014年3月号
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
八時就寝でプラスの方向に循環させる。そこには、親の努力が必要である。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
教育行政学
教育行政学とは―制度の動きとその背景にある政策や政治の動きを解明するもの
授業力&学級経営力 2022年9月号
ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・体ほぐし>くぐって、またいで、ジャンプして―「いろはにこんぺいとう」
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る