詳細情報
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
実感を伴った理解から考える新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
村井 護晏
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「実感を伴った理解」とは? 「実感を伴った理解」の真の意味はどうなのか.直感的には理解できるが深く考えると難しいものも含んでいる. まず,実感とは何か.ある見方をすれば,個人の「感じ方」は個人それぞれ違うのだから,「実感を伴った理解」とは主観的な理解であり,自然は客観的なものではないという唯我論…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
理科を学ぶ意義や有用性を実感させる
楽しい理科授業 2008年12月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
ヘウレーカ! ヘウレーカ!
楽しい理科授業 2008年12月号
4人の先生にお聞きしました 文科省“解説”の読解 注目点はここだ!
実感を伴った理解
楽しい理科授業 2008年12月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
科学的体験と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
持続可能な社会と新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
“解説”のキーワードから考える新指導法の開発ヒント
実感を伴った理解から考える新指導法の開発ヒント
楽しい理科授業 2008年12月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 14
漢字指導のあり方を考える(中)
「読字力」の形成私論
国語教育 2021年5月号
教師を元気にするコーチングの活用 12
コミュニケーションから相互の信頼へ
学校マネジメント 2007年3月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
導入・アイスブレイク
数学教育 2019年11月号
図解・運動量豊富なミニゲーム 10
ニコニコペースで、持久走が好きになる
楽しい体育の授業 2012年1月号
一覧を見る