詳細情報
特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
移行措置の重点事項と授業時数増への対応ポイント
【小学5年】移行措置の重点と授業時数増への対応
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
田中 義人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習指導要領の改訂を受けて 小学校第5学年の理科は,平成21年度より,標準授業時数が95時間から105時間に増加し,平均週3時間の授業が可能となる.また,新課程の内容も前倒しして実施することになっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
子どもの発達段階と将来の姿を見据えた授業
楽しい理科授業 2008年10月号
理科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
総合的な学習の時間と関連づけてエネルギーの理解を扱う
楽しい理科授業 2008年10月号
理科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
授業のポジションを確認しよう!
楽しい理科授業 2008年10月号
理科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
問題解決能力を育成する指導法の開発
楽しい理科授業 2008年10月号
理科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
理科学習の基礎
楽しい理科授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
移行措置の重点事項と授業時数増への対応ポイント
【小学5年】移行措置の重点と授業時数増への対応
楽しい理科授業 2008年10月号
基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
中学地理
社会科教育 2006年7月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/おおいに地域ともりあがるたのしい総合を
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【語彙指導】世界を切り取る語彙・繋ぐ語彙
国語教育 2019年9月号
説明のためにどのようなノートや板書にするか
「ゴールとなる説明」を教師が持つ
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る