詳細情報
特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
楽しい環境体験活動づくりのヒント
ビオトープ・活動づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2008年6月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちに,どんな校庭にしたいかという絵を描いてもらったことがあります.ほとんどの子どもが自然の豊かな校庭を描き,いかに子どもたちが学校の中で緑や自然を潜在的に求めているかということに驚きました.その延長線上にビオトープ活動があり,この活動を教育の場で行うことの意義は自然を学ぶことに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
提案
理科としてのネイチャーゲーム・環境体験型学習の可能性
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
環境体験における「直感・感情」の理科における役割
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
子どもの主体性を引き出す「体験」の意味
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
理科の基礎・基本と環境体験学習の意義
楽しい理科授業 2008年6月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
自然を読み解く力を育む表現と学び合い
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい環境体験活動づくりのヒント
ビオトープ・活動づくりのヒント
楽しい理科授業 2008年6月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
実践事例
(2)成功体験型
鉄棒/鉄棒の技をシンクロさせて、全員の子を活躍させる
楽しい体育の授業 2011年8月号
編集後記
現代教育科学 2008年8月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
6 きれいでていねいなノートを全員が書いている
趣意説明・型・波及効果がキーワード
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る