詳細情報
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第2回)
新教材「電気二重層コンデンサ」で蓄電実験
書誌
楽しい理科授業
2008年5月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,第6学年の新内容「電気の利用」にある「蓄電」を取り上げます. 1.どうしてコンデンサなの? 子どもたちの日常生活との関連を考えれば,エネループ(サンヨー)に代表されるニッケル水素充電池に蓄電するのがよいのですが,蓄電教材として使用するには,残念ながらいくつかの問題点があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 12
「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
楽しい理科授業 2009年3月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 11
「発熱」の定量実験を考える
楽しい理科授業 2009年2月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 10
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
楽しい理科授業 2009年1月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 9
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業@
楽しい理科授業 2008年12月号
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
風の力で走る「エコカー」づくりの授業A
風車の力をパワーアップするには
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 2
新教材「電気二重層コンデンサ」で蓄電実験
楽しい理科授業 2008年5月号
通学区域の自由化は地方分権時代の幕開けか
部分的導入ならば認められてよい
現代教育科学 2000年4月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
6年
〈世界の人々の生活、国際交流・国際協力〉仲間とアクティブに学習できるス…
社会科教育 2017年10月号
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット 6
日本の災害復興を支えたリーダーたち
社会科教育 2011年9月号
一覧を見る