詳細情報
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第9回)
ワイングラスの宙吊り
書誌
楽しい理科授業
2004年12月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
@水の中にグラスと下敷きを沈めたままで,グラスに水を満たし,下敷きでふたをする. Aフックを手に持ち,ワイングラスをそっと持ち上げる.大気圧による水の満ちたグラスの宙吊りである.失敗して落下してもグラスが割れないように,下に水を満たした水槽を置く…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 12
雨傘太陽炉
楽しい理科授業 2005年3月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 11
はさみとカッターの刃の磁力線を見る
楽しい理科授業 2005年2月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 10
輪抜き棒落とし
楽しい理科授業 2005年1月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 8
地震と共振
楽しい理科授業 2004年11月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 7
折り紙体温計
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 9
ワイングラスの宙吊り
楽しい理科授業 2004年12月号
学級を統率する力を磨く―中学校
最小限の指示で学級を動かす
心を育てる学級経営 2010年2月号
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブで「空気感」を体験していなければ,手応えのある追試はできない
向山型国語教え方教室 2012年12月号
視点6 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/中学校
公民的分野【私たちと政治】ICT活用で変わる学びの空間と教員の役割
社会科教育 2020年2月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
1年/まちがいから考える楽しさを−たろうさんとうちゅうりょこうへでかけよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
一覧を見る