詳細情報
特集 1年間のまとめ「楽しい学習イベント」24
1年間のまとめ:印象に残る“オススメ実験”
中学2分野
書誌
楽しい理科授業
2007年3月号
著者
吉田 佐智子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学校3年2分野下の最後に『自然と人間』という単元がある.この単元は,冬にさしかかる時期に扱うこともあり,分解者があまり活発にはたらかないため,特に北日本でははっきりとした結果を得ることが難しい.更に,1・2年の「植物の養分の転流」「だ液のはたらき」の学習でデンプンは糖に分解されること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
“エクセレント&エレガント”コンクール―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
めざせ理科学習名人―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
ノートコンテスト―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
学習キーワード探し―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
1年間のまとめ:最後の授業が盛り上がる“学習イベント”
使い捨てカイロでゆで卵づくり体験―こう実施する
楽しい理科授業 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
1年間のまとめ:印象に残る“オススメ実験”
中学2分野
楽しい理科授業 2007年3月号
新理科教科書+発展学習 4
5年/「花から実へ」はイネ・マツ・ジャガイモで
楽しい理科授業 2002年7月号
学校・学部間の連携をどうするか
中学部と高等部
「子どもの持っている力を先の環境でどう生かせるか」を基本に
障害児の授業研究 2005年4月号
実況解説!「大造じいさんとガン」の板書デザイン
マトリクスを使って初発の感想を整理する
国語教育 2023年11月号
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
貿易の自由化と産業の保護
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る