詳細情報
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
“3学期教材”で考える授業診断・評価のモノサシ
6年/「電磁石」で考える授業診断・評価のモノサシ
書誌
楽しい理科授業
2007年2月号
著者
中村 智美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.机上の様子から 実験中の机の上を見てほしい.電磁石の単元では,たくさんのモノを使っての実験が多い.どれだけのモノが出ているだろうか. 実験中の机上は必要最低限のモノだけか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
初めて授業を見つめた時
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
楽しい理科授業 2007年2月号
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
楽しい理科授業 2007年2月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
“3学期教材”で考える授業診断・評価のモノサシ
6年/「電磁石」で考える授業診断・評価のモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
ビギナー教師発→評価をめぐるQに答える
社会科教育 2014年2月号
向山型算数実力急増講座 150
「数学川柳」をつくる
向山型算数教え方教室 2012年3月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
百人一首は極めてすぐれた教育力がある
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る