詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“文章から表やグラフをつくる”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
理科
本文抜粋
1.複雑なものは分ければ分かる 3年の「日なたと日かげをくらべよう」で考える. 授業で作った表やグラフをテスト問題にするポイントは3つある. 1.全員が,データを,表やグラフに処理する体験をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“文章から表やグラフをつくる”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 4
小学5年/「くり返し」に着目して,物語の構造と変容をとらえる
[教材]文学/「世界でいちばんやか…
国語教育 2020年7月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
小学校 知的障害特別支援学級/言葉の学習が苦手なEさんに役立っただじゃれブック
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
読むこと
中学年/〈見え〉先行方略を用いた読み深めと評価
国語教育 2019年3月号
文学者と数学 11
和算家を主人公とした小説を書いた 新田次郎
数学教育 2006年2月号
一覧を見る