詳細情報
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書でする“図解”の法則
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
図を板書するとき,ただ単に教科書にあるような図を板書するだけならば,それは教科書を写したほうがよい.板書するからには,何らかの効果が必要である. 以下,板書が必要な場面を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
実験図と動画を同じ画面に映し出す
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
楽しい理科授業 2006年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書でする“図解”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
GISマップ―実例と指導のコツ
社会科教育 2005年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
平面から徐々に高さを加えてハードル走を楽しませる
楽しい体育の授業 2005年8月号
プロ教師力をつける校内組織の改革点
主幹としての提言
学校マネジメント 2006年6月号
基礎基本重視へ=学校が取り組む課題の焦点はどこか
焦点は習熟度別指導と情報公開
学校運営研究 2001年8月号
一覧を見る