詳細情報
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
影響力のあった人物の主張は何をもたらしたか
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
現在…… いま,書店で理科コーナーを見れば,1時間の授業をどうするか,子どもたちが喜ぶどんな「ものづくり」があるか,果てはコピーして使えばよいワークシート,などなどたっぷりとある(それしかない).理科が得意でなくてもなんとかなりそうである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
理科を切り捨てて学習指導要領改訂を行ってきた文部省・文科省
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
子どもの分かり方に寄り添う授業づくりができなかったから
楽しい理科授業 2006年10月号
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和20年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
影響力のあった人物の主張は何をもたらしたか
楽しい理科授業 2006年10月号
ポイント網羅!「4月の国語授業デザイン」完全攻略事典
板書・ノート指導
小学校
国語教育 2024年4月号
一覧を見る