詳細情報
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和50年代をリードした理論と実践
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
内山 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに さて,これは大きなテーマである.はっきり言って昭和50年代の理科教育全体を概観できるほど,私はその時代の理科教育を把握できていない.私は当時,中学校現場でただがむしゃらに授業と向き合う青年教師であった.だから,この原稿は客観的な理科教育史ではなく,私が昭和50年代に影響を受けた理科の見…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
近視眼的視点で百年の大計を誤った教育政策
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
理科を切り捨てて学習指導要領改訂を行ってきた文部省・文科省
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
本当に子ども達は「観察・実験」を通して理科を学んできたのだろうか?
楽しい理科授業 2006年10月号
“理科離れ”に至った戦後60年の歩み・原因は何か
子どもの分かり方に寄り添う授業づくりができなかったから
楽しい理科授業 2006年10月号
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和20年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和50年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
指導と評価と支援の一体化 10
割合の学習から支援の在り方を考える
楽しい算数の授業 2009年1月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 10
小学6年/子供の心をがっちりつかむ学級経営6つのポイントD 「4.間接」
授業力&学級統率力 2015年1月号
学年別10月教材こう授業する
4年
わり算の筆算(2)
向山型算数教え方教室 2003年10月号
一覧を見る