詳細情報
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
実験し,ノートの取り方を教え,後始末チェック
書誌
楽しい理科授業
2005年4月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
生活科ができ,総合ができて,理科の時数 がどんどんと減った.20年前2年生で行なっ ていた「豆電球に明かりをつける単元」が3 年生に移行した.20数年の時を経てようやく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
ノートスキルを使ってノートの書き方を教える
楽しい理科授業 2005年4月号
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
子どもたちは実験・観察が大好き!!
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
参考書チェックのスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
実験のし方チェックのスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
学習計画の立て方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
実験し,ノートの取り方を教え,後始末チェック
楽しい理科授業 2005年4月号
向山型作文指導のポイント 9
向山学級の作文書き出しの指導6
向山型国語教え方教室 2002年10月号
実践/ワークシートで子どもの心を動かした道徳授業
〔小学校中学年〕人権感覚を磨くとアサーティブになる
道徳教育 2014年12月号
特集 「うっとりするノート」になる向山型算数30分間の指導
向山型算数ノートスキル6年を追試して
向山型算数教え方教室 2001年4月号
一覧を見る