詳細情報
特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
小学5年年間計画をどうマネジメントするか
書誌
楽しい理科授業
2004年11月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
理科
本文抜粋
年間計画を立てる場合,それが何年生であろうと,もっとも大切なことは. 時数にゆとりがある ことである. 生物および気象関連の学習では,生物の成長や天候などによって,計画通りに授業が進まないことがある.このようなときでも,時数にゆとりがあれば,慌てることはない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マネジメントの観点からみた年間計画づくりの課題
得意分野を生かす指導
楽しい理科授業 2004年11月号
マネジメントの観点からみた年間計画づくりの課題
理論依存型で授業計画を立てよう
楽しい理科授業 2004年11月号
マネジメントの観点からみた年間計画づくりの課題
教師が楽しめる授業を大切に
楽しい理科授業 2004年11月号
マネジメントの観点からみた年間計画づくりの課題
理科の学習の楽しさを実感させるゆとりある年間計画
楽しい理科授業 2004年11月号
来年度授業の力点と年間計画の準備点
身近な現象/事象と結びつける授業と年間計画づくり
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
小学5年年間計画をどうマネジメントするか
楽しい理科授業 2004年11月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「つながり感」を大切にする
心を育てる学級経営 2004年2月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
社会科教育 2017年9月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 5
Q 体育の評価?/Q 体育の学習は将来役に立つの?
楽しい体育の授業 2015年8月号
図形
13 直線で三角形をつくろう!
数学教育 2021年10月号
一覧を見る