詳細情報
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
観察実験を入れた“生命の授業”をどうつくるか
観察実験を入れた4年/生命の授業
書誌
楽しい理科授業
2004年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教室に本物を持ち込む 4年生では,身近な昆虫を観察することから理科の学習が始まる.昆虫を観察させる場合には,教師が必ず本物を持ち込むようにする.本物を持ち込むだけで,子どもたちの反応が違ってくる.あっという間に,教室の中に子どもたちの輪ができあがる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「バラバラ化」では生命は理解不能という「人工生命」の考え
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「理科」の文脈でデス/エデュケーションを
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命とは生があり死もある(生命尊重)の認識定着の教育
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命の学習における重要な概念:「変化と動的平衡」,そして「システム」
楽しい理科授業 2004年8月号
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生きているとは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
楽しい理科授業 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
観察実験を入れた“生命の授業”をどうつくるか
観察実験を入れた4年/生命の授業
楽しい理科授業 2004年8月号
レポート
グループ化する女の子たち
生活指導 2006年11月号
誌上授業ビデオ診断
バレーボール
楽しい体育の授業 2002年9月号
データを生かす道徳授業
「様々なデータ」を生かす道徳授業
解説 データを授業で生かす際の留意点とポイント
道徳教育 2023年1月号
防犯教育の基礎基本―日頃の点検活動・チェックリスト
安全教育カリキュラムの基本構成
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る