詳細情報
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
感動的な生命との出会いの場面を!
書誌
楽しい理科授業
2004年8月号
著者
島田 猛
/
石田 靖弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動的な生命との出会い 生命の授業を進めるには,実際に自分で生命を育み,誕生させるといった感動的な生命との出会いの場面を作ることが必要である
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「バラバラ化」では生命は理解不能という「人工生命」の考え
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「理科」の文脈でデス/エデュケーションを
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命とは生があり死もある(生命尊重)の認識定着の教育
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命の学習における重要な概念:「変化と動的平衡」,そして「システム」
楽しい理科授業 2004年8月号
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生きているとは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
楽しい理科授業 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
感動的な生命との出会いの場面を!
楽しい理科授業 2004年8月号
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 1
基本中の基本を大切にする
向山型国語教え方教室 2014年4月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 9
<今月のテーマ> 夕方5時に帰るプロの仕事術
3年/まず決意!そして時間短縮の微…
向山型算数教え方教室 2010年12月号
向山型国語で生み出す「中学生の事実」
「親子の詩」で交流の場を創出する
向山型国語教え方教室 2012年10月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 36
サークルで学び続ける
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る