詳細情報
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
こんなのどう? 親子で取り組む自由研究のテーマ例
親子で取り組む「手作りラジオ」研究
書誌
楽しい理科授業
2004年7月号
著者
上西 一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 部品の手作り限界に挑戦し,ラジオの聞こえ方を研究してみよう. <使用部品>コイル,コンデンサー,ダイオード,イヤホン,エナメル線,ビニル線…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
ナノの世界を作ってみよう
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
アゲハチョウを科学して味覚の不思議を解明する
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
「遺伝子組み換え食品」でいこう!
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
生物は原則通りとは限らない
楽しい理科授業 2004年7月号
04年夏=全国各地のサイエンスショー紹介
わが県の科学イベント/科学祭典の企画
楽しい理科授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
こんなのどう? 親子で取り組む自由研究のテーマ例
親子で取り組む「手作りラジオ」研究
楽しい理科授業 2004年7月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 4
『中学校国語科 目標に準拠した評価の実際』(河野庸介編著)
実践国語研究 2003年11月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 15
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年12月号
緊急企画 覆面調査員が行く! 新教科書のHPウォッチング
C調査員の視点でウォッチング
道徳教育 2017年10月号
「学テ」問題からみた私の授業の補強点
速読・要約・討論の指導をする
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る