詳細情報
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第8回)
電気ブランコ
書誌
楽しい理科授業
2003年11月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
吊るしたコイルの下に磁石を置き,コイルに電流を流すと,コイルは一方向に振れます.電流の向きを逆にすると,振れる方向も逆になります.これはフレミングの左手の法則による力を,コイルが磁石から受けているため…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 12
斜面上での2球の競争
楽しい理科授業 2004年3月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 11
よく走るモーターカー
楽しい理科授業 2004年2月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 10
モンキーハンティング
楽しい理科授業 2004年1月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 9
採取した昆虫や花も見られる万華鏡
楽しい理科授業 2003年12月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 7
1mgの重さも測れるストロー天秤
楽しい理科授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 8
電気ブランコ
楽しい理科授業 2003年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
群馬県の算額
数学教育 2000年11月号
到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
6年「古墳時代」基礎基本の指導ポイント
社会科教育 2002年5月号
特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
YouTube―いつでも,どこでも,何度でも
国語教育 2021年1月号
ミニ特集 授業参観を知的にするネタとコツ―保護者の信頼を得る授業―
[3年]教科書を使った子どもが活動する授業
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る