詳細情報
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
こんな時どうしたらいいか
F漢字ができない
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年1月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「漢字ができない」悩み 「漢字(の書き)ができない」ことは、おうちの方が良く心配されることの一つです。 漢字は、書ける書けないがはっきり分かるので、できないと心配になります。また、漢字ができないことが国語以外の学習に影響するのではないかと心配するおうちの方も多いです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
まずはすばらしい教師かどうかを判断すること。「子どもの算数のノート」を見れば、担任のレベルが分かる。
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
担任教師の3ランク(A、B、C)の見分け方、五ヶ条
担任教師の技量を判断する指標が間違っていないか
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
担任教師の3ランク(A、B、C)の見分け方、五ヶ条
風評に惑わされず自分の目で耳で見分けましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
Aランクの担任とのつきあい方
自分の子どもの言い分だけを鵜呑みにしない。事実確認が大切です。
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
Aランクの担任とのつきあい方
全面的協力でより信頼を厚くしよう!!
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時どうしたらいいか
F漢字ができない
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
到達度評価にも使える基礎基本の指導ポイント―1分しゃべれる・400字書けるなどの目安づくりのヒント
6年「古墳時代」基礎基本の指導ポイント
社会科教育 2002年5月号
特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
YouTube―いつでも,どこでも,何度でも
国語教育 2021年1月号
ミニ特集 授業参観を知的にするネタとコツ―保護者の信頼を得る授業―
[3年]教科書を使った子どもが活動する授業
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る