詳細情報
特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“身近な現象・事象”でする話材づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2003年4月号
著者
池田 幸夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 小学校理科でも中学校理科でも地層と化石について学習を行う.そのうち中学校理科では,次のような内容を学習する. @地層の重なり方 A堆積岩の種類と特徴…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
マジックを授業に役立てよう!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
ハリー=ポッター,ライト兄弟,あしながおじさん
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
地球規模で考える科学のおもしろさを!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
授業開きから発展・補充的な学習へ
楽しい理科授業 2003年4月号
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“教師の体験”を折り込む話材づくりのヒント
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“身近な現象・事象”でする話材づくりのヒント
楽しい理科授業 2003年4月号
小学校分析
子どもの権利を保障する大人の共同の中で
生活指導 2003年11月号
わたしの道徳授業・中学校 232
生徒の心を育てる授業づくり
道徳教育 2005年7月号
TOSSビギナーズ講座
全ての子供に「人の役に立つ学習」を。
教室ツーウェイ 2009年9月号
文章を読むプロセスに注目した授業づくり
[実践]小学校・中学年/一人学びから自立した学びへの学習プロセス―「博士ノート」を活用して
国語教育 2017年10月号
一覧を見る