詳細情報
特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
発展的学習における教材開発のヒント
“身近な現象・事象と関連”づける教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
桝岡 壽江
ジャンル
理科
本文抜粋
1.身近な現象・事象と関連づける意味 子どもは事象を説明しようとするとき,今までの経験や学習から説明しようとする.よって,実験・観察に身近なものを取り入れることは,事象を説明しやすくし,日常の生活と結びつけて考えられるようになる.単に身近な教材を取り入れるのではなく,身近なものを取り入れて,子ども自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
考えるおもしろさを教える視点に
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
個性化・個別化の徹底と具体化
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
子どもが納得する学習の場を創ろう
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
授業の質の向上に役立つ画期的な資料
楽しい理科授業 2003年3月号
発展的学習における教材開発のヒント
“学習の範囲を広げる”教材開発のヒント
楽しい理科授業 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習における教材開発のヒント
“身近な現象・事象と関連”づける教材開発のヒント
楽しい理科授業 2003年3月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 7
2年「図形」における意味理解
数学教育 2015年10月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 128
授業力を高める校内研究体制の確立
国語教育 2008年11月号
提案・体験学習を活性化するポイント
実感が伴う体験が、知識を知恵に変える
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
新たな出発の活力になる学級まとめの重点
学級の向上を軸にしたまとめ方の工夫
特別活動研究 2003年2月号
一覧を見る