詳細情報
特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
発展的学習における教材開発のヒント
“学習の範囲を広げる”教材開発のヒント
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
池浦 也寸志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学的な見方や考え方を高める 発展的学習により「学習の範囲をひろげる」ことで,子どもの科学的な見方や考え方及び自然を愛する心情を高めることになる.では,子どもの科学的な見方や考え方により高まるのは何かと言うと次の二つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
考えるおもしろさを教える視点に
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
個性化・個別化の徹底と具体化
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
子どもが納得する学習の場を創ろう
楽しい理科授業 2003年3月号
文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
授業の質の向上に役立つ画期的な資料
楽しい理科授業 2003年3月号
発展的学習における教材開発のヒント
“身近な現象・事象と関連”づける教材開発のヒント
楽しい理科授業 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
発展的学習における教材開発のヒント
“学習の範囲を広げる”教材開発のヒント
楽しい理科授業 2003年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 7
新教材Gボールの使い方
楽しい体育の授業 2011年10月号
学級の係活動を上手に進める工夫―小学校
「所時物の原則」「確認の原則」「激励の原則」で係活動は活性化する
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る