詳細情報
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
型通りでない指導案の書き方とは
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一つのことで単元を貫く向山型理科 授業の良さと組み立て 向山氏の「豆電球」(2年生)の指導案は「どのように回路をつないだらつくか」というテーマを一貫して追究するものとなっている.この点が他の指導案と大きく異なっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
ハラハラ・ドキドキする授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
討論と実験の楽しさを教えてくれた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
私の憧れの理科の授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
初めての子どもの熱い視線を感じた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
新理振器具と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
型通りでない指導案の書き方とは
楽しい理科授業 2002年9月号
算数教材ユースウェア 9
フラッシュカードで,授業開始1分間で子どもの心をつかむ!そして,楽しく力をつける!
算数教科書教え方教室 2014年12月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間で使える暗唱教材
6年用/人間の成長ストーリー『論語』
女教師ツーウェイ 2009年3月号
感謝,思いやり,公正・公平……コロナにかかわる問題を考えた道徳授業
中学校/今,差別や偏見に,どう向き合っていくか〜第五福竜丸元…
道徳教育 2020年11月号
事例
4[巡回相談]早期から継続性と一貫性のある支援を目指して
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
一覧を見る